飲食店開業スケジュール表|Web集客チェックリスト
飲食店開業までのチェックリストややるべきことをネット上でチェックしている人は非常に多くなりました。
- 開業資金の問題
- 物件の下見
- 内装や店の設備などの仕入れや手配
- 借入金や返済予定
- 保健所などへの届け出や監査
- 従業員確保に向けた求人広告手配
やるべきことはいくつもある。
こうした一つ一つなら、ネット上の情報を集めるだけでも必要な情報を集めることは可能。
しかし、開業に必要なのは、店舗だけではありません。
「集客の準備はどのように進めるべきなのでしょうか?」
弊社にも、以下のようなさまざまな業種、職種の法人様からコンサルティングのご相談をいただいております。
- 医療や福祉、介護等
- 歯科医院
- 整体、マッサージサロン
- 行政書士
飲食業界のノウハウは、実際に店舗の経営を経験した方や身内の内装業の方にも相談しながら対応をしております。
今回の記事では、飲食店開業スケジュール表に集客の準備を進める上でのポイントや注意点をご紹介しています。
飲食店開業スケジュール表と集客準備開始
飲食店のメニューなどを決めることも大切。
店のコンセプトも決めなければいけません。
しかし、その内容をどのような資料を作成しお客様にオープンをお知らせするのか?
この答えを同時に探す必要があるのです。
契約書などを交わす時期
ホームページ制作などをご依頼いただく際には、おおよそ1ヶ月前に原稿を固めておく必要がございます。
当然サービスの特徴などもきちんと理解された上でのご契約が必須条件。
後からこんなはずではなかったという事がない準備をしなければいけません。
そうなると、おおよそ3ヶ月程度前からある程度どこの会社に相談するのかを決定しておく必要があります。
集客資料の全体像を把握
近年のオープン直後の集客で多いのは、食べログ等に集客を依存するという内容。
確かに初期投資が少ないと思われる事も多いです。
しかし、実際に軌道に乗りかける時にはほとんどの方が、今以上の集客は限界があると口にするケースが多いです。
やはり、いずれは自社のホームページ等の情報を出したくなるのが現実。
だったら、まずは情報だけでも資金調達の1つとして計画を立てておくことが大切です。
全体としては、以下のような内容を採用しているケースが多いです。
- 名刺
- チラシ
- 公式サイト
- チラシに記載の季節ごとの限定メニュー案内ページ
- オープン後のお知らせ用のブログ
開店してから売上等を確認して管理しながらすべてをまかなうのは非常に大変。
仕込み等の次の日の準備や備品の管理に時間と労力を必要とします。
よって、できる限り、こうした事は自分の手から離した状態で何に意識を集中するべきかを明確にしておくことが大切になります。
飲食店開業スケジュール表と集客戦略
もう失敗は許されない。
スタートダッシュで一気に紹介を増やす。
オープンから軌道に乗るまでの自分の中での設計は明確にできている。
しかし、その具体的な集客に欠落があることに気付いていないケースが目立ちます。
静岡県内の相談が多い集客への誤解
自分の店にお客様を呼び込むためには何を準備しなければいけないのか?
近年は、お客様向けに提供しているサービスとして、以下のような特徴があります。
- キャッシュレス決済の導入
- SNS関連への割引やクーポンなどの用意
- リピーター向けのサービス
- 時期に合わせた注目のアイデア商品の考案
実際にこうした内容をオープンしてから考えるのはかなり厳しいです。
まず業者と打ち合わせをする時間すらないというのが現実。
実際に新規の店づくりを事業としてしっかり完成させることが大切と思ってしまっている方は多いです。
価格や仕入れ原価等はしっかり経費がかかる恬として把握している。
自己で検討して項目ごとに利益と減価の点で計算し、価格設定を考える。
このようなことに時間がかかるのは仕方がない事です。
当然、人気になる前には、知っていただくことが大切になります。
だったら、まずオープンする前段階からやっておくことがあるのです。
具体的には以下のような活動をしている店舗は大きく反応が異なります。
- YOUTUBE動画制作
- Facebook、Instagramなどの投稿開始
- 会社の公式サイトで内装や立地などの工事進捗の報告
こうした活動をしていると、徐々に完成する事を楽しみにしている方へアプローチをする事が可能になります。
こんな計画を会社として何か考えているでしょうか?
届出、補助金。
確かに大切ですが、自分で思いつく範囲の事に必死になりすぎていませんか?
飲食店開業スケジュール表と集客コスト
いくら立地などの条件が良いとして、外装も非常に良い作りだったとしてもやはり見る相手次第で反応は変わってきます。
- 高そうだと思われて入ってこれない人への対応
- 看板1つでもサイズ、内容、定期的な差し替え等の計画
- 看板だけでなく、周囲にチラシを持っていく広報活動
こうした3つの内容は、時間が経過すればするほど疎かになりがち。
業務として行うべきことが多すぎて、やらなければいけないと分かっている事を忘れてしまうことが一番怖い状況。
やはり集客コストも最後ではなく、最初に考えておくことが重要です。
弊社では以下のような取り組みを行っております。
飲食店開業セミナー開催
弊社では、実際に経営をされた方の失敗体験などを交えた成功以外の注意しておくべき点についてのセミナーを2020年2月に開催予定。
会場は、静岡駅前会議室(利用予定)。
参加費用は、3000円
月曜14:30~17:30
を予定しております。
この道20年以上の大ベテラン。
関東エリアで活動をされていた方であり、現在も現役の調理担当の責任者をお勤めになられております。
講師は、YOUTUBE動画で主婦向けの調理などもご紹介しています。
この講師の方をお呼びするため、スケジュール調整がまとまり次第、正確なお日にちをご案内させていただきます。
限定10名のご案内となります。
ご興味がございます場合は、以下のフォームよりご連絡ください。
お日にちのご連絡等を最優先でお伝えいたします。
飲食店開業コンサルティング
弊社では、ホームページ制作、SEO対策、ネット広告、チラシや名刺作成等幅広い内容をご対応致します。
さらに、以下のような課題も講師のサポートを受けながらご提案が可能です。
- 店内の雰囲気で大切にしなければいけない事
- 近年の分煙化と客層への配慮等への内装のポイント
- 顧客単価を引き上げるための施策
- リピーター率増加のための内部アイデア
- Web上における広告戦略
開始間もない時期に多額を用意する必要はございません。
例えば、Web関係に対して自己資金を100万円とします。
この場合であれば、弊社は半年という期間を利用して以下のような戦略を立てるご提案をさせていただいた事例もございます。
項目 | 概算費用 |
公式サイト費用 | 10万円から20万円 |
ネット広告費用 | 月額5万円から10万円(30万円) |
動画制作等SNS戦略費用 | 月額10万円(60万円) |
今の時代に沿った内容を考える事がとても大切です。
ただ作ってあるから良いのではありません。
インターネットあ、3年も経過すれば、古いと思われる事が多い市場。
最初は、ある程度感じが伝わる程度でも十分です。
問題は、定着することであり、何度も見せるきっかけを作ること。
コストを落とすべき項目とかけるべき内容は何か?
こうしたことを総合的にご案内をさせていただきたいと思います。