ホームページリニューアルの進め方や手順のポイントと注意点
Webサイトをオープンした数年後にこんな悩みが出てきます。
- デザインが古くなってきた
- 時代の変化に伴いターゲットも変わってきた
- サイトの構成をもう少し変えたい
- 業務内容の変化に伴うメニューの追加、修正
- カテゴリーの変更をしたい
- ブログを充実させたい
- SNSを取り入れたい
サイトを変更するきっかけは数多く存在します。
何度もリニューアルを検討しては、見積もりを依頼して諦めたなんて声も静岡県内では珍しくありません。
- 使いやすさ(操作性)
- デザイン性(見た目のインパクト)
- サービスの明確性(料金、内容、差別化等)
いろいろと取り入れたいと思っていてもまとまらない。
1つハッキリ言えるのは、きれいにしたからと言って売れる、儲かるという事ではありません。
今回の記事では、ホームページのリニューアルを計画する際のポイントと注意点を以下の目次でご紹介しています。
ホームぺージリニューアルの手順(流れ)のポイント
ホームページリニューアルのタイミングと告知
ホームページリニューアル失敗注意点
目的意識の明確化とプランの探し方
ホームぺージリニューアルの手順(流れ)のポイント
いざ変更するとなっても、何から手を付ければいいのかわからない。
こんな時にやっておきたいポイントをまとめていきます。
- 目的を絞る
- 目標を設定
- ライバル調査
- 自社サイトの調査
- 全体像のイメージ
- コンテンツ制作
- デザイン制作
- コーディング
- 運用と解析
順にご紹介していきます。
目的を絞る
弊社にご相談をいただきましたお客様にも必ず確認している流れがあります。
最初は、目的です。
例えば、以下のような目的があります。
- Webによる宣伝をしたい
- サイトからの予約、販売を促進したい
- 認知度を上げたい
- 求人を募集したい
いろいろな目的がありますよね。
でもすべてを同時に叶えようとしてはいけません。
なぜか?
目的ごとに、サイトの構成やデザインは異なるからです。
ユーザー向けに提供する情報も何を伝えたいのか最初に決める。
これがなければ、煩雑に情報が並んでいるだけのホームページになってしまいます。
目標の設定
ではその目的において、具体的に何を実現するのか?
これが2つ目の課題です。
たとえば、
- 1日(1ヶ月)に何件のお客様からの予約が欲しいのか?
- 1日何件ほどのリピーターを獲得したいのか?
- どんな検索キーワードで上位に表示したいのか?
- どうすれば業務を効率化することが可能なのか?
細かくすればするほど、やるべきことの優先順位は決まってきます。
ただ漠然と、古いからとか新しくしたいからでは費用が掛かっても価値を実感することは難しいのです。
ライバル調査
自分たちのやりたい事が決まったら、同業他社のライバルをチェックします。
目的達成のためには、他社との差別化が重要。
競合は何をしているのか?
同じ顧客をターゲットにすると勝ち目があるのか?
こういうことを細かく精査していきましょう。
例えば、
自社Webサイトは、実際どんなキーワードで上位表示しているのかを調べる事も大切。
- Googleアナリティクス
- Google Search Console
等のツールをリオ宇しながら、現在の滞在時間やアクセス数などを確認することが大切。
さらには、自分で自社サイトをスマホ、タブレット、パソコンのそれぞれで操作してみましょう。
- どこが使いにくいのか?
- 何を見つけにくい(探しやすい)のか?
- 年号や商品など古くて今現在存在しないサービスは残っていないか?
上記のような感覚的な要素も重要になります。
競合でも全く同じことをしてみましょう。
例えば、
- 問合せフォームを入力する。
→自分にとってどういう項目が使いやすいのかを確認する。 - 画像の枚数と処理速度を確認
→大きな画像ではデータ量が大きくなって表示が遅い等の反応速度の問題
他にも、既存のお客様からの使い勝手の声をきちんとアンケートで回収シテチェックするのも大切です。
全体像のイメージ
企業向けのホームページを制作する際には、全体のページ数を決定します。
- 会社概要
- メールフォーム
- 利用規約
- プライバシーポリシー
- トップページ
上記の5つが代表的な必要最低限のページ。
その他にもメニューやサービスの案内をしたい。
この場合も何をどこまで開示するのかを考えます。
例えば、
- 会社内部の写真はどこまで開示するのか?
- お客様の声などは掲載するのか?
- 修正や追記の頻度やタイミング
こういうことを全て考えながら、全体をまとめていきましょう。
ワイヤーフレームの作成
これが、ワイヤーフレームと呼ばれる全体のイメージ構成につながります。
すると、全体が何ページ必要になるのか?
1ページの単価はどの程度まで抑える必要があるのか?
等をきめることがスムーズになります。
コンテンツ制作
コンテンツとは、記事の中身のテキストや画像配置を決める事になります。
他にも、
- キーワードの配置
- 動線の考え方
- 画像や素材の必要枚数
上記のような内容を1つずつ徹底的に絞り込みましょう。
コーディング制作
いざメインページやその他のサービス概要などがまとまった際にはどうすればいいのか?
この先では、ホームページを制作してもらえる会社を探しましょう。
ホームページ用のコードを使って、進めていく作業のことを意味します。
この段階の終了と共に、公開日時を決定させます。
- デモページで確認をする
- 正式に御社のページのでデータに反映させる
このような流れになります。
勿論、ホームページのテキストや内容を考えるところから依頼することも問題ありません。
この時にも、以下のような注意点があります。
- 東京、愛知、大阪、福岡、北海道等の主要都道府県だけを見るのは控える
なぜか?
都市部だから、新しいことが可能ということはありません。
さらに言えば都市部のほうが価格が高い時代になったからです。
地元の小さい会社と相見積もりをすることをおすすめします。
自分たちの公開日以降の手をあまり加えなくても済むのが理想です。
なぜか?
結果、公開してからの修正は追加費用の対象となる可能性もあります。
契約前にきちんと確認をすることも大切です。
有用と改善
ホームページはただ変更すれば終わりという事ではありません。
必ず変えた後にもデータに基づく解析をしておくことが大切。
具体的には以下のようなことを行います。
- Googleアナリティクスで地域や対象ユーザーの年齢、性別などを確認する
- ページごとにおけるアクセス数や滞在時間を確認する
- ヒートマップというページ内のどこをどのくらいの時間見ていたのかをチェックする
このような内容を細かく精査することで次の更新に必要なデータが集まってきます。
ホームページリニューアルのタイミングと告知
Webサイトを大幅に変更しようと思った時、やっておいたほうが良いと思えることをご紹介していきます。
具体的には、以下のような行動をしておくことをおすすめします。
- SNSでの告知
- ブログ内でのお知らせでの告知
こうしたことを既存のユーザー向けに配信をしておく。
こうすることで、アクセスを期待することも可能になります。
基本的には、自己満足のためにリニューアルをする物ではありません。
何をアピールするのか?
この答えを明確にすることで、ユーザーに対してもどこを見てほしいのかを伝えることが可能になります。
ホームページリニューアル失敗注意点
初めてリニューアルをする際の注意点をご紹介していきます。
デザイン中心
確かに見た目は大切。
しかし、見た目にとらわれたことで文字による表現を忘れてしまうことは論外です。
写真家がギャラリーを開くなら別です。
しかし、サービスを案内するために変えるなら、ユーザーに魅力を伝えることが最優先です。
そのためには、文字が無ければ伝わらないことも多いのです。
SEO対策
最近、ホームページ制作を依頼して失敗したというご相談が急増中。
その中身を確認すると、以下のような流れが非常に多い。
- SEOに強いと書いてあったからお願いしたのに順位が上がらない
- 検索上位にしたいために依頼したのに業界の事を何も知らなかった
- みてほしい人に全く見てもらえないような状態になってしまった
このように、SEO対策よりもデザインに偏ったことで、順位が大幅に下落したという声が多い。
ページ数が大幅に増加
5年、10年前に作ったまま放置した。
こんな会社も多い。
その結果、大幅に内容が増加している。
→この中身を全て入れることが可能です。
鵜呑みにした結果、何がどこに書いてあるのかユーザーにはよくわからない構造になってしまった。
結果的に、初期の頃の問合せや予約件数にも到達しない。
こんな流れになっていることもあります。
ユーザーファースト。
公式サイトとLP(ランディングページ)の分散。
このような広告戦略を含めた設計提案がない会社に依頼することはおやめください。